雪中行

今朝の鈴鹿は雪 犬は喜び、庭駆け巡るらしいが、爺さんだって明るい雪景色にはどこか心動かされるものがある。かの芭蕉すら「いざ行む雪見にころぶ所まで」と(^_^) ♪雪の進軍氷を踏んでどれが河やら道さえ知れず 気分だけは重いザックを背負い深雪を踏みしめ…

ヤーコン掘り

今日は吹く風は冷たいが空は晴れており、比較的気持ちのよい冬の日だ。 写真は畑より少し西に行って撮った鈴鹿南部の山々。 我が家は貧乏で、流行のコンパクト一眼レフはとても買えずに今も重いオリンパス8080を使い続けており、それにコンバージョンワイド…

萱刈

西瓜の下敷きや夏野菜の蒸散防止に藁が欲しい時が良くあるのだが、近頃は農家もコンバインを使うので、藁が無くて困る。 川畑1号で周りを見回していて気がついた。目の前にイネ科の植物が一杯あるじゃないか! そう、周りの耕作放棄地にススキが一杯生えて…

帰農

今日も川畑2号の改良?である。 湿気が多いので、周りの溝を深くして、畑の中央を貫く溝を新に掘り、従来は畑の周りを迂回して水下へ流れていた雨水を、直流させる事で滞水をしないようにした。 そして中央排水溝に流れ込むように十文字に溝を掘る。写真で…

石菖根

今日は鈴鹿颪が吹きすさぶ寒い一日だったが、日和見主義なので風が弱まるのを待ち、昼過ぎにちょいとだけ改造中の薬草苗場へ行く 草を制するには草をもって制せよ、と言う訳で、タマリュウやジャノヒゲなど、緻密に根を張り他を寄せ付けない植物で覆う作戦の…

薬草畑

今日は午後から川畑2号地の一角にあるミニ薬草園の草削りをする。前から作ってあったのだが、草が茫々で地主のお婆さんから綺麗にしろと小言を頂いていたのだ(^_^; 今年は少し綺麗にして、他人様にも見て貰えるようにしたいと考えており、住宅地にも近いの…

お芽出とう

朝起きると外はうっすらと雪化粧をしており、外気温が上がらないのこれがなかなか融けない。 軟弱者なので、こんな日に外へ出る元気も無く家に閉じ篭ったまま過ごす。 それでも午後になると寒さが緩んできたので畑へと出かけ、ビニールのトンネルをチェック…

鉈起し

詳しくは知らないが、どこかの山里では正月の仕事始めを鉈起しと言うらしい。 そこで、山の民の末裔としては古式に則り(^_^)鉈を振って今年の農始めとなった。 庭にあった松の木を切り倒し、庭の築山を崩す。 ついに食い詰めて、庭で薩摩芋でも作るのか? 良…

地黄粥

寒い中を僅かながら地黄を掘ってきました。 もう、すっかり廃れていますが、正月に地黄粥を食べると病気の元である邪気を払うと、これを食べる習慣があったのです。 平安時代には宮内省典薬寮で「供御薬」という宮中行事により、毎年旧暦11月1日、地黄煎を調…

トウキ定植

今日の鈴鹿は風も無く比較的温かな日和でした。畑に出て、適当に整理をしておりました。 春に蒔いたトウキが大きくなったので、畑に植えなおし、苗の販売用に一部をポットへ鉢上げです。 トウキは漢方薬として多用されていますが、北海道に自生していたホッ…

ツボクサ準備中

畑は呼んでいるが、寒くて専らヒッキーと化しており、農作業はたまにミニ・ビニールハウスに水遣りをするぐらいだ。 そのハウスの中で一番多く場所を占めているのが、今年から保温を始めたツボクサで、ハウスに取り込んで大よそ2週間になる。今のところ枯れ…

甘草収穫

今日は甘草の収穫、と言っても試験栽培程度だが(^_^) 直径10センチ、長さ1メートルのビニールパイプに砂、畑土、バーク堆肥を混ぜて詰め、それに苗を植え種まきからは2年間育てた。 太さは10数ミリだが、長さは1mのパイプから出ている。少し細いよう…

冬至芽

川畑1号で辛うじて生き残ったツボクサを引き抜き、ポットに植えた跡地に、ツボクサ用として準備してあったビニールトンネルを被せる。 中には川畑2号からステビアを引き抜いて植えた。当地ではステビアは多年草のはずなのだが、鈴鹿下ろしがまともに吹き付…

頭に効くか?

露地植えをしたが鈴鹿下ろしで干からびたツボクサにビニールの覆いを被せた。途中で、如何に寒かったとは言え損亡率が高過ぎるので、もっと湿気のある畑でないと難しいのではないかと判断し、僅かに残った苗を穿り出す。 一晩水に漬けてからポットへ植え直し…

失敗した

失敗、失敗 先月中旬に川畑1号へ植えたツボクサがほぼ壊滅状態だ。 一昨年から栽培をしており、この秋に株分けをしたところ600株程になったので、半分を畑に植えたのだが寒さと鈴鹿下ろしに吹かれての乾燥でダメになったようだ。 自宅に置いてあるポット…

原点へ

久し振りに昔通った小学校へ行ってみました。木造校舎が国登録有形文化財(建造物)になっているので、活用事業の一環として、公開講座「昔なつかし木造校舎 来てみて知って白川小学校」と言うのがあったので行って見たのです。 懐かしい校舎に触れ、懐かし…

ミニ・ビニールハウス完成

ミニ・ビニールハウスがほぼ完成した。手間が掛かりすぎだが、それだけ作業動作が遅くなったのと、サボリ癖が身についてしまい、すっかり隠居仕事になってしまったようだ。 これは言わばプロトタイプで、幾つか作ろうと考えている。シルク印刷業を自営してい…

をのこのかたち

facebookで友達にしていただいている地元作家の 楢原 富美子(木原しう)さんの新刊書『をのこのかたち』(草土文化)を読んだ。 賛すれば、内輪褒めと叩かれるだろうし、貶せば著者に会った時に困るので、感想文はチラシの裏にでも書いて置くこととする^_^;

冬の準備

今日より12月だからと言う訳でもないでしょうが、とても寒い一日。 そんな中で、いささか泥縄の感がありますが、ミニビニールハウス作りに精を出しておりました。 南方系ポットの避寒用と種まき用の2棟を予定しており、これは育苗用で地中には農用電熱線…

半枝蓮(ハンシレン)

鈴鹿山麓もすっかり寒くなりました。 秋には様々な薬草の花が咲いていた庭も、今ではツワブキとこの半枝蓮(ハンシレン)ぐらいです。 半枝蓮はシソ科タツナミ草属の植物ですが、中国ではガン治療に良く使われているそうです。 経験でガンに効くらしいが、ど…

センブリ

今日はセンブリを取りに行く。鈴鹿の山裾に群生地があり、かなり人目につく所だが、花が小さいので気付かれないでいる。 駐車場脇なので、みんなに知られたら忽ち消えてしまうだろうな(^_^) このセンブリ、千回煎じても苦いと言われるほどなので、古くから苦…

蒸留器

今日は天気が怪しいので車庫で工作。 色々と芋を作ったのだから、次はその利用を考えなくてはいけません。 それぞれの家庭に自慢の料理方法があるのでしょうが、男が芋と言えばやはり焼酎でしょ(^_^) 作り方を大まかに書くと、芋を蒸して潰し、水とこうじを…

菊芋

畑に農具や肥料を置く農小屋代わりに、ビニールトンネル支柱の大きいのにブルーシートを被して蒲鉾型テントを作ったのだが、邪魔になるキクイモを3m程掘り起こすと7〜8キロ程の芋を収穫した。 別名を5升芋とか8升芋と呼ばれて、沢山取れるので知られて…

殺人事件

隣の市の山裾で殺人事件が起こった。それもネットショップ絡みなのでいささか興味を引く。 現場は事務所に使われていたと言う、どこにでもある普通の農家の離れのようであった。 fbには会社(http://www.facebook.com/wonderline.inc)と被害者である辻元…

林道

毎日ポットの整理では気が滅入るので、今日は久し振りに山へと向かう 乗るはゼロハンバイクのホンダDIO、型は古いが乗らなかったので走行距離はまだ3100キロ、先日タイヤも交換したばかりで絶好調だ。 本当はオフロードバイクが欲しいところだが、貧…

ツワブキ

昨日からの雨も夜半には上がったようで、今日もまたポットの整理と植え替をする。大した数ではないのだが、すぐによそ事をするので捗らないのだ。 南方系も北方系もごちゃ混ぜなので、枯らすのも多い。南方系は冬にビニールハウスに入れておけば何とか冬越し…

ツボクサ

今日は午前中に椎茸のホダ木を整理し、午後はポット苗の植え替えと株分けをおこなう。 薬草を栽培している中で、山で薬草らしいからと採取してきたものの、正確には判らないと言うのがある。 今日の写真がその一つで、ツボクサだとは思うのだが、カキドオシ…

フェイジョア収穫

ポット苗の整理をしていたら、折からの強い風でフェイジョアがポトポトと落ちてきた。 エーイ風を待つて拾うのも面倒と、長い竿で枝を叩くと、風で落ちそうな奴は落ちてくる。 どうせ追熟するのだから構わないだろう。 大よそ2kg程が獲れたが、小さいのも…

鍛冶屋

刃物好きのアブナイ爺さんだが、田舎暮らしで何かをしようとすると刃物のお世話になるものである。 しかし、残念だが三重県ではもう刃物を打つ鍛冶屋さんは無いようだ? 以前、熊野にいらっしゃると何かで読んだが、すくなくとも中北勢地区には無い。 我が亀…

ポット苗整理

今日は午後よりポットに入っている薬草苗の植え替えと株分け。夏の暑さに負けて枯れてしまったのが多く、日陰と散水の整備が求められる。 写真は今日の使った刃物道具。これを2丁拳銃よろしく腰に下げ、剪定鋏で徒長枝を切って姿を整え、株を鉈で押切って分…