鍛冶屋


 刃物好きのアブナイ爺さんだが、田舎暮らしで何かをしようとすると刃物のお世話になるものである。
しかし、残念だが三重県ではもう刃物を打つ鍛冶屋さんは無いようだ? 以前、熊野にいらっしゃると何かで読んだが、すくなくとも中北勢地区には無い。
我が亀山にも関町に、数年前まで刃物を打つてみえた鍛冶屋さんが居たのだが廃業された。知人がそこの手斧を持っていたので見せてもらったが、鋼は割込みではなく付鋼であったので、刃物鍛冶と言うわけでなく何でも作る鍛冶屋さんだったのだろう? 
5〜6年前に1万5000円程したそうで、知人は良く切れると自慢をしていた。

その関の鍛冶屋さんがやめられたので、残るは阿下喜の鍛冶屋、仙松かじやさんだけだろう。
ここは、員弁地区に残る学校跡や鉄道施設などの、いなべまちかど博物館(http://www.city.inabe.mie.jp/machikado/area_5_s.html)の一つになっており、、予約をすれば仕事振りを見せて貰える所だ。
写真はそこで購入した備中鍬と唐鍬だ。3年前に別々に購入したが、唐鍬が8千数百円、備中はそれより少し安かった記憶がある。
ホームセンターに行くと中国製が半値で売っているので商売は辛いと思われる。「中国製は全鋼やで、悪うなったらしまいやけど、うちのは地鉄に鋼が付けてあるので、鋼を換えたら一生使える」と自慢をしてみえたが、もう鋼を鍛接してくれる鍛冶屋がそこしかなく本人もお年寄りである(^_^)

一番良く売れるのが、写真にもある唐鍬だそうで、私は耕作放棄をされて荒れている畑を開墾する為に購入したが、今では専らタケノコ堀用として買われているとの事。川下の桑名はタケノコの産地なので、修繕用の唐鍬が何本も置かれていた。
ホームセンターではもう少し鍬先が短くて軽い唐鍬が売られているようだが、タケノコを掘るには長くなくてはいけない。これで鍬の長さが31センチだが、京都で使われる1mもあるホリには負ける(^_^)

刃付けをする鍛冶屋さんが無いので、津や松阪からも修理に持ち込まれるとの事。それなりに仕事はあるようなので、若い鍛冶屋さんが育って欲しい。