今日も庭木の整理
庭で大きくなり過ぎた木を伐採する。残念ではあるが前に書いたように元気なうちに伐っておくのだ。

 先日は鉈の紹介をしたので今日は斧を見てもらおう。
一番上の斧は根切り斧と呼び、木の伐採に良く使ったものでるが、無銘の全鋼で古い物だ。
立木を切る場合、先ず、鋸で倒す方向に1/3程を切る。そして斧で斜めに切り込みを入れていくのだが、この時に使い、木の根元を切るので根切り斧と呼ばれる。
 この倒す方向に作られた切込を受口と呼ぶが、次いでその反対側で、受口の水平面より少し上の所から鋸で切っていく。
これを追口と呼ぶのだが、一挙には切らない。受口の切込に平行になるように鋸で切っていき、僅かに残すのだが、これをツル(弦)と呼ぶ。
このツルを少しづつ切って行くとメリメリと受口方向に傾いて倒れていくのでその間に安全な所に逃げるのだ(^_^)

 2番目と3番目は手斧で、ヨキとも呼ぶ。チエンソーを使う今の伐採では一番良く使われる斧であり、プロは柄の長さの違う手斧を何本も持っている。
受口の斜め切りもチェンソーで切るのだが、当然に立木も位置のエネルギーと重心がある。倒したい方向に重心があるとは限らないので追口を切進めると木の重みが鋸やチェンソーに圧し掛かり動かなくなる。
 これを咬まれると言うが、そんな時やそれを予防して矢と呼ばれるクサビを打ち込むのだが、それをこの手斧の頭で叩き込むのだ。
また、太い木は倒伐の時に、ツルを残して切り込んだ後は追口にこのクサビを打ち込んで木が傾きかけたらやはり逃げる。
斧ではあるが、実はハンマーとしての使用機会の方がずっと多い。だから手斧は軟鉄に鋼を鍛接した高額な物より、頭も鋼で叩いても変形しにくく、ハンマー部分のある全鋼製が良い。
 じゃ、始めからハンマーを持てばよいではないかとの意見も出ようが、チェンソーが木に咬まれて、クサビも受け付けない時があり、その時は斧で木を切り込んでチェンソーを救出する。
今のきこりさんは、手にチェンソーを持ち、腰袋に混合油とチェンソーオイル、そしてこの手斧を入れて伐採作業を行う。

 3番目は銀杏型枝打ち斧である。枝打ちには柄の長いヒツなど、色々な形状があるが、日本の植林は殆ど枝打期が過ぎているので余り使われない。枝打ちは木に登っての作業の為に、長切れする青鋼入り。
 チェンソーも2台あるが、住宅地のしかも土曜日に大きな音を出すのは憚れるので、今日は鋸と斧で金芽黄楊とモミジを倒した。

 今日の百姓一句
庭木切る 斧も重きや 紅葉かな